オリジナル創作と日常の呟きを、徒然なるままに。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【画材】 コピー用紙、トレーシングペーパー、ドラフティングテープ、4B鉛筆、アルビレオ水彩紙、HB鉛筆
下描きを本番用の画用紙に写す作業です。
写真多めでお届けします!
下描きをスキャンしてPCに取り込み、
線を濃くして左右反転させたものをA4コピー用紙にプリントします。
その上からトレーシングペーパーを被せて、
四隅をドラフティングテープで止め、4Bの鉛筆で線をなぞります。
4Bである必要はありませんが、濃いめの鉛筆でないと線が写せません。
なぞり終わりました。
細かい線は無視しているので、下描きよりも随分シンプルにまとまっています。
細かい部分はペン入れか塗りのときにアドリブで描きこみます。
なぞった線を画用紙に転写します。
トレーシングペーパーを裏返して、本番用の紙にドラフティングテープで貼り付けます。
今回使うのは厚手のアルビレオ水彩紙。
…なんて格好いいこと言ってますが、実は今これしか持ってないだけです。笑
高校の頃からずーっとこだわりなくマルマンを使い続けていて、今年のお正月あたりにすべて使い切ってしまったので、じゃあ次は祖母から譲ってもらったこの紙でも、と思って使い始めたのがこれ。
確かに描き心地は全然違うけれど、まだまだ語れるほど紙を知らないのが現状です。
トレーシングペーパーの上からHBの鉛筆でわしわしと塗りつぶしていきます。
これもやっぱり、HBである必要も鉛筆である必要も特にないです。
紙を傷めず線が写せれば何でも。
塗り終わりました。
いつものことながらこの光景、カオスというかおどろおどろしいというか…汗
トレーシングペーパーをそっと剥がして、トレース完了です。
江戸切子のフレーム、どうやって描いていこうか未だに悩んでます。
ただひとつはっきりしているのは、この上に描き重ねたら絶対訳分からんことになる…!
うーんうーん。
下描きを本番用の画用紙に写す作業です。
写真多めでお届けします!
下描きをスキャンしてPCに取り込み、
線を濃くして左右反転させたものをA4コピー用紙にプリントします。
その上からトレーシングペーパーを被せて、
四隅をドラフティングテープで止め、4Bの鉛筆で線をなぞります。
4Bである必要はありませんが、濃いめの鉛筆でないと線が写せません。
なぞり終わりました。
細かい線は無視しているので、下描きよりも随分シンプルにまとまっています。
細かい部分はペン入れか塗りのときにアドリブで描きこみます。
なぞった線を画用紙に転写します。
トレーシングペーパーを裏返して、本番用の紙にドラフティングテープで貼り付けます。
今回使うのは厚手のアルビレオ水彩紙。
…なんて格好いいこと言ってますが、実は今これしか持ってないだけです。笑
高校の頃からずーっとこだわりなくマルマンを使い続けていて、今年のお正月あたりにすべて使い切ってしまったので、じゃあ次は祖母から譲ってもらったこの紙でも、と思って使い始めたのがこれ。
確かに描き心地は全然違うけれど、まだまだ語れるほど紙を知らないのが現状です。
トレーシングペーパーの上からHBの鉛筆でわしわしと塗りつぶしていきます。
これもやっぱり、HBである必要も鉛筆である必要も特にないです。
紙を傷めず線が写せれば何でも。
塗り終わりました。
いつものことながらこの光景、カオスというかおどろおどろしいというか…汗
トレーシングペーパーをそっと剥がして、トレース完了です。
江戸切子のフレーム、どうやって描いていこうか未だに悩んでます。
ただひとつはっきりしているのは、この上に描き重ねたら絶対訳分からんことになる…!
うーんうーん。
PR