オリジナル創作と日常の呟きを、徒然なるままに。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【画材】 NEOPIKO LINE 2 (Warm Gray, Wine Red, Cobalt Blue, Olive Green, Cool Gray, Black, Sepia / 各0.03)、シャーペン
トレース線の上からペン入れします。
適宜消しゴムをかけたり、その場でシャーペンで補助線を入れたりしながら、慎重に。
今回の絵はあちこち透けているので、
ただ無心になぞるだけ~というわけにもいかず、かなり頭を使いました…!
手でトレース線を擦ってしまわないよう、おおむね右下から左上へ描き進めます。
あと、思い通りの線が描きやすいよう、画用紙をくるくる回しながら描くのもこの作業の特徴かも。
今回はいろんな色のペンを使い分けてみました。
塗りの色を意識しながら線の色を決めています。
着物の裾のひらひらは、
下描きの時点からどうにもイメージと違うなぁ…ともやもやしていたので、
思いきってトレース線を消して一から描きなおしました。
ここまでで大体、折り返し地点通過というイメージです。
明日からはいよいよ彩色に入ります!
あっそうだ、問題の江戸切子ですが、このまましばらく様子を見ることにしました。
もしかしたら蛇足になってしまうかも…。
でもモチーフとしてはすごく描いてみたいし、何より最初のイメージがそうだったからな~。
そんな感じでゆらゆら揺れてます。
PR